脇汗が多いことやそれが臭いことで、
どうにかしたいと思うことがありますよね。
汗をかきやすい人は、マメに汗を拭き取ったりしなければ
なりませんから、嫌でも気になってしまいます。
あなたには、そのようなことで悩んだ経験がないでしょうか?
今回は、脇汗が多い&臭いことで悩む高校生女子に、
その解消方法についてお話します。
目次
脇汗と臭いが発生するのは何故なの?
脇汗は、脇にある2つの汗腺(エクリン腺・アポクリン腺)
から出るようになっています。
エクリン腺から出る汗は、さらさらとしていてほとんど
臭いもないのですが、アポクリン腺から出る汗には、
タンパク質・脂質・糖質・鉄分などが含まれていて、
菌がそれらを分解することで臭いが発生しているのです。
皮膚には常在菌がありますので、
アポクリン腺から出る汗によって、
脇の下は雑菌が繁殖しやすい状態に
なっているいうことになります。
脇汗と臭いを無くす方法はあるの?
では、脇汗と臭いについて何か良い対策などはあるのでしょうか?
①脇のムダ毛を処理する
脇のムダ毛を脱毛することで、
脇の臭いを抑えることになると言われています。
ムダ毛がある方は、脱毛サロンでの部位脱毛することから
始めてみてはいかがでしょうか?
最近では、とても安い費用で済ませることができる
サロンがあるようですね。

②肌を清潔に保つ
菌によって汗に含まれる成分が分解され、
臭いが生じる結果になっていますので、
菌が繁殖しないように肌を清潔に保つことが必要です。
お手入れの方法としては、小まめに汗を拭き取ることです。
市販のデオドラントシートには、
雑菌成分が含まれていて脇の下を清潔な状態に保てます。
③食生活に気をつける
食べものが汗の臭いと関係していることがありますので、
食生活を点検しておくことも大事なようです。
例えば、次のような食べ物は、
汗の臭いを生じさせることがあります。
- 肉や卵など(タンパク質を多く含むもの)
- 脂肪を多く含むもの
- 乳製品
- 甘いもの
- ネギやにんにくなど(においが強いもの)
これらの食べ物を摂り過ぎているようであれば、
許容範囲内に抑えるようにしましょう。
代わりに、汗の臭いを抑える効果があると言われている、
- 緑黄色野菜(人参・ほうれん草など)
- 食物繊維を含む野菜(ごぼう・キャベツなど)
- 海藻類
などを普段のメニューの中に入れるようにして、
バランスのとれた食事を心がけましょう。
④ストレスを溜めない
ストレスによって、自律神経の働きを乱すことがあります。
ストレスが継続するようになれば、
汗腺の働きを刺激することになり、常在細菌によって
汗の臭いがきつくなることがあります。
適度な運動やエクササイズは、代謝を高めて血流をよくして
ストレスの解消に役立ち自律神経を整えます。
さらに、女性ホルモンの分泌を促進しますので、
美容面の効果も期待することができるでしょう。
⑤デオドラントを使用する
日常的に脇汗とその臭いを抑える為に、
使用することが多いのが制汗・消臭デオドラントになります。
スプレータイプと比較して塗布するタイプのデオドラントは、
1度の使用で長時間の効果を期待できることが多いようです。
肌を清潔にした後で塗布することで、
制汗&消臭効果をより期待することができるでしょう。
薬用ネオテクトで脇の臭い爽やかにする
「ヴィジョンステイト 薬用ネオテクト」は
わきが・加齢臭・汗臭などの
気になる臭いに効果的な
医薬部外品のマイクロデオドラントクリーム。
さらっとした白いクリームと
メントールの香りが爽やか。
べたつかずつるつると滑らかな使い心地。 pic.twitter.com/NLvbLfBv7h— 蒼月なる (@souzuki_miracle) 2016年4月21日
薬用ネオテクトは、有効成分である
「イソプロピルメチルフェノール」配合の殺菌力の高いクリームです。
また、成分は分子レベルでナノ化してあり
浸透力が高いものになっています。
さらに、殺菌成分「シメン5オール」と
制汗成分「フェノールスルホン酸亜鉛」の2つの有効成分が、
発汗抑制すると同時に消臭効果を発揮します。
- 防腐剤
- 香料
- 鉱物油
- パラベン
- 紫外線吸収剤
- 石油系界面活性剤
などはフリーとなっていますので、肌が敏感な方にも安心です。
脇汗が多くて臭いという高校生女子の悩みの解消方法について
お話しましたが、いかがでしたか。
脇汗と臭いで悩みを持つ女性は多いのですが、
脇を清潔に保つこと&デオドラントを使用することで、
臭いはほとんど気にならないくらいになるようですね。
合わせて、食事やストレスの管理に注意をしていれば、
さらに効果が期待できるでしょう。