高校生になると色々な物に触れて自分の好みや性格などが少しずつ把握できてくる頃ではないでしょうか。
沢山のものに興味を持ち何かをやってみたいと思い、それを実行できる行動力と時間もある。素晴らしい事だと思います。

ただ一つ制限があるとしたらお金でしょうか。
アルバイトなどが制限される場合もありますし、お小遣いだって無駄に使う余裕なんてありませんよね。
そうなると趣味として何か始めたいのにどうすればいいのか悩んでしまいませんか。
懐に優しい趣味って何があるのでしょうか。
この記事では高校生なのに趣味がないあなたにおすすめをご紹介していきたいと思います。
読書
ありきたり!と思われるかもしれませんが、これが一番リーズナブルかつ楽しい趣味だと思います。
購入するにしても文庫本なら安いものではワンコインで手に入りしばらく楽しめる。中古なら一冊100円から購入することも可能です。
図書館に行けば無料で最新の図書まで読めますし、今時は普通に漫画本やファッション雑誌を置いているところもあります。
たとえその図書館に蔵書が無くても他の図書館から取り寄せ可能なので大体の本は読むことが出来るのではないでしょうか。
夏は冷房、冬は暖房がついていて快適ですし文句無しだと思います。
文字を読むことに抵抗が無ければぜひお勧めしたいですね。
音楽
好きな曲をいつも手元において置くと元気も出ますし、同じジャンル、同じ歌手が好きだということで話も弾んだりしますよね。
こちらもレンタルすれば手軽に聞けますし、今はネットで購入することもできますから昔と違って探す手間もありません。
聞くのに飽きたら、自分で弾くのも面白そうですし幅がありそうな趣味になりそうですよね。
パソコン
これを趣味というのも違和感がありますが、実際にパソコンが趣味の方が一番多いのではないでしょうか。
家にPCとネット環境さえあれば誰でも出来ますし、上記の読書と音楽の二つもPCさえあれば家から出ないで行うことが可能です。
友人と会話したり、ゲームしたり、小説を読んだり、沢山の情報を引き出すことがでる万能の箱です。
ただあまりにやり過ぎると、寝食を忘れ体に根が生えたように動くのが億劫になり、家から出られなくなり、人と会話するのが面倒になるという恐ろしい効果を生むことがあります。
画面に向かうのもいいですが、引きこもりになっては趣味の意義の本末転倒なので、ほどほどにしましょう。
資格
趣味に資格って、そんなプライベートまで勉強とか勘弁して欲しい。と思う方も多いかと思いますが、これが意外とはまってしまうものなのです。
一つ取ったらまた次、さらにもう一つと次々チャレンジしたくなりますよ。
大学進学を見据えての資格取得もいいですが、机に向かうのは学校だけでいいという人も、勉強という考え方ではなく軽い気持ちで取り組めばいいのです。
趣味方面に特化した検定も数が多く、食べるのが好きならお好み焼き検定、女性ならダイエット検定など他にも面白い資格は山ほどあるのです。
自分の好みにあった資格検定を話の種にでもチャレンジしてみるのもいいのではないでしょうか。
あなたが時間を忘れてしまうものが趣味
趣味がないからと特別に何か探したりするかもしれませんが、自分の好きなことを続けていればそれが趣味になるのです。
無趣味だと思っている人も実は趣味になるようなものをすでに持っているのかもしれませんよ。
もう一度よく自分のことを考えてみてはいかがでしょうか。